事業成長の為には良い組織創りが何よりも大切と言うのは、人事組織の構築や運用に携わっている方々なら、日々意識をされながら実践をされていると思います。
また、経営幹部、エンジニアに始まり、様々なポジションの採用活動が競争になっているのも体感されていることでしょう。
その中で、組織設計に始まり、自社を選んでもらうための採用戦略や、人事制度策定、育成、配置、エンゲージメントの向上、労務対応など、HRと言う機能に求められる役割は多岐に渡ります。 特に短期で急成長するスタートアップにおいては、様々なステイクホルダーを巻き込みながら、業務を推進する必要があります。
「経営陣と、組織をどうやって創っていけば良いのか?」
「各種の施策よりも、もっと大局観をもって仕事に取り組みたい」
「HRを担う1人として、どのようなマインドを持って取組むべきなのか?」
「自分自身のキャリアはどう捉えて、今後のチャレンジをしていけば良いのか」
と言った悩みをお持ちの方は、多いのではないでしょうか?
今回のYOUTRUSTの「すごい研修」では、株式会社メルカリで人事部門の立ち上げを行い、現在は株式会社LayerXの執行役員として人事・広報の部門を統括する石黒卓弥様と、 株式会社ビズリーチの立ち上げ期を経験し、ラクスル株式会社の創業メンバーであり、1人目の人事として事業拡拡大に大きく貢献し、現在は人事組織コンサルティングやエンジェル出資を行っている株式会社ReBoost代表の河合聡一郎様をお招きし、人事業務に携わる皆様に向けたHR編講座を開催します。
【講義内容】
講師の二人は現在、それぞれの新しい場でチャレンジをしており、そこに至るまでのキャリア感・キャリアから得られた学びもお話しいただきます。
人事採用に携わる皆さんの興味あるトピックの一つとして「採用に効果的だったツールや、採用広報などの施策」や、「良いKPIの立て方」、「良い人事評価制度とは?」などが挙げられるかもしれません。
他方、これらはもし講義の場でインプットされたとしても、ビジネスモデルに加えて、日々の事業課題や組織フェーズが目まぐるしく変わるスタートアップにおいて再現性のある生きた情報にはなりません。
今回メインでお伝えさせていただきたい内容として、お二人からは、3回の講座を通じて事業成長と組織創りをリンクするための、「思考回路」を共有頂くことにより、実践できるレベルでみなさんにインプットさせていただきます。
「HOW」よりも、「WHY」を合言葉にし、参加いただく皆さんにも相応のコミットメントを期待したいと思っています。
また、研修内では講師のお二人のキャリアから得られた学びのご紹介や、受講者の皆様の現状課題をお伺いし、相談にお答えするディスカッションのお時間も設けております。
【こんな方におすすめ】
・人材採用/組織創りを行う経営者
・スタートアップやベンチャー企業の人事担当者
・部門問わず組織創りをミッションとして兼任されている方
・HRのキャリア創りに興味がある方
ぜひ、皆様のエントリーをお待ちしております。
▼日程
7月6日(水)13:00-14:30
7月13日(水)13:00-14:30
7月20日(水)13:00-14:30
※全3回の参加が必須となります。代理での参加はできず、エントリーを頂いた方のご参加となります。
▼定員
30名程度
※応募多数の場合は、YOUTRUSTに登録されているプロフィール情報と志望理由による選考を実施させていただきます。
▼募集期間
2022年6月8日〜2022年6月20日
NTTドコモに新卒入社後、マーケティングのほか、営業・採用育成・人事制度を担当。 また事業会社の立ち上げや新規事業開発なども手掛ける。
2015年1月、60名のメルカリに入社し人事部門の立上げ、5年で1800名規模までの組織拡大を牽引。 採用広報や国内外の採用をメインとし、人材育成・組織開発・アナリティクスなど幅広い人事機能を歴任。
2020年5月LayerXに参画。執行役員として人事・広報を担当。
好きな行動指針はTrustful Team
株式会社ビズリーチの立ち上げ期を経験し、ラクスル株式会社の創業メンバーとして参画。人事領域を担当。 他に、印刷機械メーカー、リクルートグループ、セールスフォース・ドットコム等で勤務。
2017年、株式会社ReBoostを創業。 スタートアップや上場企業に対して、事業戦略と接続した組織設計や採用戦略の策定及び実行、採用広報、人事評価制度やvalueの策定などのHR機能を幅広く提供。
また約30社へのエンジェル出資や、シードVCとの協業も行い、VC組織の組織創りも担う。
2020年4月より、情報経営イノベーション専門職大学客員教員。2021年より、経産省PJである「SHIFT(x)」審議員。
趣味は筋トレとバスケ。特技はスカウト。