【登壇者について】
セッション1.キャリアを動かす副業。小さくはじめて「やりたいこと」を叶えるには
OOKIWORKS
代表/企画プロデューサー
大木 浩士氏栃木県出身、埼玉県在住。博報堂などで長年、企画づくりや人材育成の仕事に従事。2016年には自身が立ち上げた教育事業が、経済産業省のアワードでグランプリを受賞。
一方で東日本大震災をきっかけに、会社で働きながら200以上の個人プロジェクトを形にする。
2022年に博報堂を退職し、起業。とちぎ未来大使/宇都宮大学・東京都市大学の非常勤講師/中小企業診断士/出羽三山の山伏などの顔も持つ。 著書に『まずは小さくはじめてみる』『対話型授業のつくり方』『プレゼン指導の基礎ガイド』がある。
2.副業で叶えたキャリアアップ -新しいキャリアのスタンダードとは-
株式会社ヘラルボニー
人事責任者
永田 翔氏大学卒業後、大手人材企業の求人広告営業からキャリアをスタート。その後スタートアップでの人事責任者を経て、SHE株式会社に入社。
採用、組織開発、HRBP立ち上げに従事。2023年からは事業サイドへ転身し、法人事業責任者を務める。 その後、副業として関わっていた株式会社ヘラルボニーに2025年1月より正社員として入社。HRシニアマネージャーとして、人事領域全般を担当。
株式会社JamOn
代表取締役社長/株式会社丸三老舗 社外取締役
佐野 順也氏東北大学工学部を卒業し、ヘッドハンティング会社にてリサーチ業務、ライブ配信会社の人事にて組織作りの経験を経て、デリバリー専門の飲食事業を手掛ける(株)xkitchenに参画。
製造~フランチャイズ店への流通網を統括の後、業態開発専任となり年商10億円のアサイーボウルブランド「ワイキキ・ボウルズ」をはじめとする、累計100以上のデリバリー飲食ブランドを立ち上げ。
2024年6月ブランディングとマーケティングに軸足を置いた食ブランドの開発をするためにJam-Onを起業。本業を行いつつ副業から丸三老舗にジョイン。2025年1月に社外取締役となる。
株式会社TechBowl
テックリード
大木 優氏2018年にHamee株式会社に入社。2年ほど企業に提供するサービスの技術負債の返済などを経験後、 2019年8月にエンジニアコミュニティTechTrainを提供する株式会社TechBowlに1人目の正社員エンジニアとしてジョイン。以降エンジニア(テックリード)として活動。
技術分野を問わず、プロダクトマネジメントなどを含めた現場からエンジニアマネジメントまで広く担当。 現在は、本業を行いつつ、生成AIなどを使ったMVPの作成や自動化など、生成AIを活用したプロダクトに副業で携わる。
セッション3.申告期限迫る!副業初心者のための実践的確定申告講座
高橋通彰税理士事務所
高橋 通彰氏1999年中央大学法学部法律学科卒業後、アーサーアンダーセン税務事務所、税理士法人東京シティ税理士事務所、KPMG税理士法人を経て、中小企業・個人事業主の良きビジネスパートナーとなるべく2012年独立。 2003年税理士登録。主に不動産税務、国際税務、企業再編税制、組織体税制等に従事。セミナー講師、執筆活動、税務部門の立ち上げ支援など幅広く活躍。個人事業主、ベンチャー企業、大企業と顧問先多数
セッション4.自分らしいスラッシュキャリアとは?実践者が語る、最初の一歩を踏み出すヒント
株式会社CRAZY マーケ責任者
ウェルビーイング 非常勤講師
池田 瑞姫氏大学・大学院とwellnessを専攻にし、総合科学のアプローチで研究活動に取り組んだのち、株式会社CRAZYへ2019年に新卒入社。新規営業や新規事業開発を経て、現在はマーケティング責任を担当。 コーポレートから各サービスのブランディングおよびマーケティング領域を中心に、組織戦略やカルチャー開発などブランド一貫性が重要な領域も担う。
oVice株式会社 Head of CEO Office
古着屋オーナー
高橋 陽一氏学生時代に始めたバンドでメジャーデビューを経験後、音楽業界の変動期に多岐にわたる職種を経験。2015年にマネーフォワードへ入社。サポート部門からスタートし、本部長、COO室長を歴任。BtoB領域の組織課題解決やPdMとしてプロダクト開発にも貢献。
2022年10月からはoviceのCX Global Headとして顧客体験を統括し、同年12月にはCEO Office Headとして広報、HR、経理、財務などバックオフィス全体を管掌。週末は下北沢の自宅で古着屋のオーナー兼店長として、のんびり古着を買い付けたり売ったりしている。
イタンジ株式会社 人事
チョコレートブランド「AFKy」代表
田村 昂佑氏2019年イタンジ株式会社入社。お部屋探しサービスOHEYAGOの立ち上げや、経営企画、マーケティング、BizDevを行う。
2022年株式会社ログラス入社。マーケティングの立ち上げを行う。また個人でチョコレートブランドAFKyを始める。
2023年イタンジ株式会社に出戻り。マーケティングや経営企画、人事をやりながら、AFKyの運営と採用マーケサービスを副業で始める。