こんにちは笠原健治です。
いま私は、株式会社ミクシィの取締役会長に従事するとともに、「家族アルバム みてね」のプロダクトオーナーとして日々奮闘しています。
「家族アルバム みてね」は、家族間で子供の写真を共有する、クローズドなSNSです。
その誕生の背景は、私自身の体験・想いに起因するところが大きいので、紹介させてください。
子どもが生まれる前の写真動画の数500枚、生まれた後の数3万枚、全部が子どものものではないですが、これがいま私のスマホに入っている写真動画の数です。
子どもが生まれて、自分自身の変化として感じた大きな驚きは「ここまでたくさんの写真、動画を撮るのか」ということでした。一方で、たくさん撮った写真・動画を簡単に家族と共有する方法としてベストなものが見つかりませんでした。
「自分たちで、ベストな写真・動画の共有、整理、保存できるサービスを作りたい」
「おじいちゃん・おばあちゃん世代も含めて、簡単に使えるものを作りたい」
「美しいUI・UXで自分たち自身も誇りに思えるものを作りたい」
そんな想いを抱えるメンバーが集結し、2015年に「家族アルバム みてね」は誕生しました。チームのメンバーが増える現在でも、ますます強い思いを持ち、サービスの開発を続けています。
また、私自身がひとりのユーザーとして「家族アルバム みてね」を家族で使い続ける中で、感じたことがあります。
子どもは、自分の小さい頃の(といってもまだ小さいのですが)写真や動画を見るのが大好きです。そこは自分の原点でもあり、自分の存在や成長の軌跡、家族からの愛情をいつでも確かめられる世界です。
親である自分も、ふとした瞬間、「家族アルバム みてね」を振り返ることで、こんなにも小さかったんだ、こんなにも可愛かったんだ、その真っ直ぐで、やんちゃで、可愛らしい存在を再確認することで、もっと家族を大切にしよう、もっと子どもとの時間を大切にしよう、という気持ちが湧き上がってきます。
自分たち自身、「家族アルバム みてね」が考えていた以上に、子ども自身の成長や家族の絆に大きな役割を果たすことに気づきました。また、次世代の愛情の架け橋となっていく存在であることにも気づかされる毎日です。
「家族アルバム みてね」は最初、社内の5人のチームからはじまり、いまでも少人数のチームで、メンバー全員でサービスのことを考え,開発を進め,機能追加や改善に取り組んでいます。
いまでは800万ユーザーを超え、1000万ユーザーに到達する勢いです。国内ではママの3人に1人が使うサービスとして、多くのファミリーにご利用いただいています。
そんな中で、2017年から米国を皮切りに、「家族アルバム みてね」の海外展開を進めています。英語だけでなく、2019年には台湾・韓国、昨年はフランス語・ドイツ語に対応し、現在スペイン語版を準備しています。米国、イギリス、カナダ、韓国、台湾、フランス、ドイツほか各国にユーザーが広がり、現在は新規にアプリを利用開始するユーザーの数は、国内よりも海外が上回っています。
今後、ここからさらに海外展開を強化したいと思っており、私と一緒に「家族アルバム みてね」チームを牽引いただけるパートナーを今回YOUTRUSTの「すごい副業」で募集したいと考えています。
特に一緒に働きたいのは、以下のような方々です。
・海外マーケティングにチャレンジしたい方
・海外でのビジネス展開に強いパイプをお持ちの方
・強いプロダクトをともにつくるモバイルアプリエンジニア
なによりも、「家族アルバム みてね」の想いに共感いただける方とご一緒したいと思っています。 皆さまの応募をお待ちしています。
====
コミット時間: 月あたり10時間以上(応相談)
報酬: 面談時に要相談
形態: 業務委託
その他:
・業務委託から正社員登用の可能性もあります。
・面接はオンラインにて実施予定です。
1997年、大学のゼミで学んだITビジネスのケーススタディや、当時米シリコンバレーにおけるインターネットサービスの興隆に触発され、同年11月、求人情報サイト「Find Job !」を開始。
1999年6月に法人化し、代表取締役就任。
2004年2月、ソーシャル・ネットワーキング サービス「mixi」を開始。
2006年2月、社名を「株式会社ミクシィ」と変更し、同年9月にマザーズ市場に上場。
2013年6月、取締役会長就任。
(現任)2015年4月より家族アルバム「家族アルバム みてね」を開始。
2020年6月よりAIロボット「Romi」を先行販売開始。「家族アルバム みてね」は日本語、英語など6言語で展開し世界で800万人を超えるサービスとなっている。